~ヨーガは生き方のレッスン~ まいまい(昧舞)ブログ

アルジュナヨーガ研修会主宰 渡辺昧比のブログ
Home » 2011 » 11月

統合医療への道2

2011年11月21日 Posted in 統合医療への道

早くも寄り道、道草…… いのちの仕組みに感動!

栗ひろい

栗ひろい

手術も環境も良し、だが…

母が白内障の手術を受けた。体調を調え、効果がより上がるように大事をとって、片目ずつ2泊3日の入院とした。

最初の入院では、手術室時は女性の看護師さんが脈を診てくれ、腰痛防止のために母の腰のカーブにぴったり合ったクッションを用意してくれ、病室は眺めの良い部屋で環境も良く、「食事も美味しい」と母は言った。翌日の検診も「順調です」であった。これでは、最高に幸せな患者と多くの人は思うだろう。実際、すでに両眼の白内障手術を受けた知人は、「目が4つあるなら、今度はそのような手術を受けたい」と羨んだ。

しかし、である。帰宅した母のその後は、首をかしげることばかり。

同じ事を何回も聞いたり、わかりきったことを繰り返す。簡単なことを聞いても、「頭が働かない」と嘆くなど、表情も生き生きしたところがない。

母にとっては、白内障だけではなく、手術入院は何十年ぶり?!2泊3日というものの、慣れない入院生活でのストレス?など心当たりを考えては見たものの、腑に落ちないものがあった。

このまま、今度は精神科のお世話?と私まで気が滅入った。このような状況の中、病院から2回目(左目)の手術入院の連絡が入った。状況を説明しても、「ご高齢の方には、良くあることですよ」という返事。とりあえず、入院できる状態ではなかったので、延期を申し出た。

母は自分なりに、膨大な時間とお金をかけて、様々な代替医療を研究、実践した。「そのラストが不本意なものになったとしたら…」と、私はたまらない気持ちになった。

ネットで検索したり、医師や医療関係者の友人知人に尋ねもした。

 

見えるとは

物を見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼の中に入り、水晶体・硝子体を通り、網膜に達する。網膜に達した光の刺激は、視神経を通って脳に伝わると『見える』こととなる。

同じものを見ても、違って見えることがあるのは、一つには、情報が最終的に大脳後頭葉の視覚野で映像となり、他の感覚器官からの情報の影響を受けながら、更に大脳の他の部位で記憶などと照らしあわされ、その人なりの意味を持った情報となることなどがあげられる。

東洋の思想『唯識』によると、「無意識には、生物として生まれたときからの膨大な記憶が貯蔵されている」と言う。『見える』ことが記憶と関わるなら、その人のあり方とも関連が深い。人が得る情報の80%以上は視覚によるので、視覚による心身への影響は大きいと言える。

医療関係者の知人によると、「人は、片方の目を交互に主として見る」説があると言う。確かに、歯の噛み方を思い出すと、『利き』はあっても両方使っているように思う。片方だけなら、損傷が早いからである。

バランス

バランスを大事に!

すると、例えば右目片方だけ手術で良くなった場合、右目を主とした情報と、そのままの左目を主とした情報の差が大きく、脳が混乱、誤作動を起こす可能性がある。パソコンで言うと、『凍結』『フリーズド』した状態である。内部での調整に追われ、他の事は、「考える余裕がない」らしい。

後の検診でわかったが、母の右眼の視力は0.3→0.8へとかなり良くなっていた。良くなった分、左右の差が大きく、脳の内では大仕事がなされていたと思われる。

先に述べた症状は、結果的には、心身を含めた全身のバランスをとる作業と、母と私は考えた。症状は大事な役目を持っている。

一つの老後のあり方

このことを考えると、まさに、母の状況にぴったり符合する。

私の友人・知人の中には、漢方医・鍼灸師・波動水やオステオパシーの施術士やアーユルヴェーダ、マクロビロティック等の実践者がいる。困難な状況のとき、「誰かに相談しようか?」と母に尋ねたら、「少しづつ戻りつつあるから、体の歩みに任せたい。元に戻ればいいし、戻れなかったら、戻れるところまででよい。代替医療といえども、今は、過剰なことはしたくない。」と言った。この母の言葉は、私の老後の考えに対する強い一言となった。

最近出会った医学系のT教授の言葉「人生の中での分を知ることが大切」を聞き、私は感銘を受けた。「延命!延命!」を強調する治療では、時として患者のQOLを脅かし、結果的に医療関係者と患者側は感情的トラブルを招きやすい。

それは決して命を放棄したり、あきらめることではない。納得できないことに対しては、説明を求めることはもちろんである。より良い医療を求める権利は、患者にはある。

天界からのプレゼント

天界からのプレゼント

特に、どんなに高齢になっても、自分の親は何時までもいてほしいと誰しもが願う。しかし、大自然の摂理を考えたとき、例外は、どこにもない。

幸い、母はかなり元気になった。ありがたいことである。

そして今回の大いなる気づきも、また、私には抱えきれないほどの、母からの、そして天界からのビッグな贈り物であった。

 

その1ヵ月後、2回目(今度は左目)の白内障手術を母は受けた。手術は定時に始まり定時前に終わり、環境も良く、看護師さん達も前回同様親切であった。ただ出血がややあったのか、目は充血していた。

翌日の検診の時ドクターは「日がたつと薄れますよ」と言ったが、多少慣れたとしてもワーファリン服用の母は、少々ナーバスになっていたようだった。

洛趣会退院日は帰宅後もゆったりと過ごしていた。翌日以降は、眼の負担を考え、洛趣会へ行くのをキャンセル!

洛趣会とは、「売り申さず、お賞(ほ)め下され」の考えのもと、京都の老舗30店が毎年お得意様を招待する、究極の京都展。京文化の深さ・重みを実感し、虎屋の和菓子をいただけるお茶席、尾張屋のお蕎麦も振舞われる。職人が丹精をこめて作る技は、ある種の瞑想にも通じるものがある。母はこの日を楽しみにして洋服やバッグを準備していたのに、いともあっさりとキャンセル!!「今は楽しみよりも眼をいたわるほうが大事!」

目薬の点滴時間などを考慮しながら、自分の知識・体験を総動員してさまざまな代替医療を、私の留守中、試みたらしい。

結果、年齢の割には速く日ごとに充血がひき、すっきりとした眼差しになった。もちろん体調不安定は無く、総視力はだんだん上がり、「楽に良く見られるようになった」という。

この背景には、某大学附属病院眼科の主治医を中心としたチームの成果があるのは、明らかである。しかしそれにプラスして、身びいきではあるが、母が祖母から引継ぎ、更に自分なりに研究実践した、それまでの様々な健康法や治療法、何よりもその根本的な考えが実を結んでくれたように私には思えた。

「欲どおしくしない!」「日々は繰り返しではなく、積み重ね」「いろいろ工夫してやってみる」凡庸ではあるが、まだまだ母から学ぶものはあると痛感した。

秋晴れのような母の表情に、私は大きく頷いた。

もみじ

統合医療への道2 はコメントを受け付けていません

佐保田鶴治先生の、心に響く言葉2

アルジュナヨーガ研修会5周年記念。佐保田鶴治先生講演

アルジュナヨーガ研修会5周年記念。佐保田鶴治先生講演

ヨーガを始めても仕事やプライベート、他の関わりなどでヨーガに時間を割けずに悩んだ時期があった。そのような時、佐保田鶴治先生のお話の中に、このような内容があった。

大阪から東京へ行くときに、西へ行っても良い

大阪から東京へ行く時、誰もが東へ行こうとする。これは正しいけれども、合理的

ではない。なぜなら、東へ真直ぐ行けば、いずれ山や海に出てしまう。山や海がある

と真直ぐいけないとは言えないが、行ける人は少ない。

それよりも道に沿い、ある時は北へ上り、また、ある時は南へ、時として西へ行くと

があっても、最終的に東京へ行くという信念・目標を持ち続けて歩むことが大切であ

る。

 

私たちが何かをしようとする時、周囲はそう都合よく運ばないことが多い。一人ひとりの生活があり、何よりも、自分を中心に世界が回っているわけではないからである。

このような時、私たちは、ついつい、周囲をうらんだり、環境を嘆いたり、更には挫折しそうになる。

しかし『挫折』は、その時は苦しいが、振り返ると「それがあったから、今の私がある」と思える何かがある。

このようなことが以前、あった。

 

ある挫折

新幹線を使えば、充分、往復できる駅近くのメンタルクリニックから、ヨーガ療法のオファーがあった。打ち合わせに出向き、お試しレッスンをして、院長と話し合い、曜日・時間・指導料・スタート時などを決めた。当然私は、移動時間をも含めた、その時間帯を空けて準備をした。しかし、スタートの直前、「保留にしたい」という電話が入り、話の内容に引っかかるものがあり、「保留というより、中止ですか?」と尋ねたら、「そうです」との返事。理由のないまま、☎1本のドタキャンだった。

 

「納得できない」と周囲に言ったら、「ヨーガ療法なら、この先生をご紹介しますよ」と当時、統合医療研究会を立ち上げた直後の某大学医学部の教授を紹介され、統合医療研究に『ヨーガ療法』で加わり、成果を上げることができた。この先生との出会いによって、その後、統合医療の中でのヨーガ療法への道が拡がりつつある。また、先生には、高齢の母の病気のことで、貴重なアドバイスをいただいた。

 

『挫折』には、多くの対処法がある。感情的になって、怒る方法もあるし、へこむ人もいる、また、社会的に力のある人に相手を説得してもらう方法もあるだろう。

しかし私は、基本的には、「これは何を意味するのかな?」「自分の道を曲げないで、また同時に、出来れば相手を傷つけずに、解決することはできないか?」と思うようになった。

感情的になることは、気持ちはわかるが、賢明とは言えない。へこむのは、自分を曲げるようで好まない。もちろん、人の力や知識、智慧を借りることもあるが、とりあえずは、自分でやってみたい、などの理由による。

 

信念・磁石をしっかりと

こうして自分なりの道を探していると、何かの方法が開けてくることが多い。

佐保田鶴治先生の言葉で言えば、『信念』『目標』を持ち続けていれば、大阪から東京へ行くときに、たとえ西へ行ったとしても、「東京へは行ける!」と確信する。

それは、私の言葉で言えば、『磁石』。『磁石』を錆びないようする。いつもきちんと方位を示せるように、磨いておくことである。

人生の道は、何時もいくつか用意されている。道の最初の辺りは、大きな違いがないように見える。しかし、次第に差は拡がり、大きな隔たりができる。

心の『磁石』をしっかり持ち、「東京へ行こう!」の思いを強く持っていれば、たとえ、一時的に西へ行ったとしても、東京へ行ける。

佐保田鶴治先生とヨーガの仲間たち

それどころか、一時的にしろ、西へ行ったために出会った人々、風景、出来事を糧に、自分を豊かにしながら歩いていけることは素晴らしい。

一見、無駄遣いに思えた時間やエネルギーが(当時は、ストレスに感じたものであるが)、本当に岐路に立ったり、大決断を余儀なくされた時、ピンチに立った時、その時間やエネルギーによって得たものが発酵し、大きな力になったり、思いがけない智慧を授けてくれた体験は少なくない。

ぶどう ワイン

生活即、ヨーガ

実は、佐保田鶴治先生のこの言葉は、私がある時期、仕事などの関連などで、「このような生活をしながら、果たしてヨーガができるのか?」と考え込んだ時期であったが、佐保田鶴治先生のこの言葉で、「『磁石』をしっかり持って、生活を含めた、今の自分の歩みで行けばいい」と思うと、急に気が楽になった。

 

生活とは、自分の根拠だから、そこを離れて自分はない。「生活から浮き上がるのではなく、生活に埋没するのでもなく、日々の生活の中で、ヨーガを続けることに意味がある」と、私は考えるようになった。しかしそのためには、『磁石磨き』は欠かせない。

 

大阪から東京へ行くのに、「東以外の方向へ行ってはいけない」というのでは、苦しくて現実的ではない。信念・磁石を持ち続けて、「北へ行ったり、南へ行ったり、時として西へ行ったりしながらいろいろな風景、人に出会いながら、東京へ行けばいい」という、佐保田鶴治先生のこの言葉は、いつの間にか、私の生き方のベースになっている。

もみじ

佐保田鶴治先生の、心に響く言葉2 はコメントを受け付けていません