~ヨーガは生き方のレッスン~ まいまい(昧舞)ブログ

アルジュナヨーガ研修会主宰 渡辺昧比のブログ

統合医療への道3

西洋から東洋へ、そしてヨーガへ

時代の風潮も伴い、西洋文化の素晴らしさにどっぷり浸っていた私は、やがて些細な(と見える)ことに行き詰まりを感じた。所詮、たった一人の人間、それも世間知らずの若い女性ができることには限界がある。しかし、その時は大きな歯車の中で押しつぶされそうな私がいた。
「なぜ?」「どうして私が?」と問いかけても答えは無い。

その時受講した、国際自然医会のスクーリングで講師から次の言葉を聴いた。
「躓くということは、心の目が曇っているからである。心の目が曇っていなければ、そこに石があってもまたぐなり、横へ行くなりして躓きはしない」

国際自然医学会とは、日本赤十字病院の勤務医だった森下敬一博士が立ち上げた会で、『浄血健康理論』をベースに、「治療・健康度をあげるには、血液の状態を良くすること」として様々な活動を展開していた。患者の血液を検査した結果、酸性度が高い患者は治りにくく、中性に近い患者は治りやすいことを臨床から気づいたのである。
私は、その一つの食を通して血液を浄化するアドバイスをする≪フード・コンサルタント≫の資格を得るためのスクーリングを受講してした。

新聞記者というハードな仕事で体調を崩したこの時期、自分を調整しながら、次の仕事を考えていこうと考えたのである。
スクーリングを通して、『病気が治る』ということは、外側からの治療と同時に、それを受け入れ、効果的にする内的状況もまた、同じように必要なことと感じた。先述の「心の目…」も眼からウロコの体験で、新たな世界が拡がる気配に、私はワクワクした。

≪フード・コンサルタント≫を取得した私は、この資格を生かすべく今で言う、就活を始めた。某デパートの自然食品売り場と人間医学社の編集員募集が、まもなく知人を通して連絡があった。
デパートの自然食品売り場は、当時、≪フー・コン≫の多くが目指した職場で、そこは給料がよく、リニューアルしたばかりで好感が持てた。もちろん、資格を十分生かすことができる。
一方、人間医学社とは、大阪大学医学部の片瀬淡教授が提唱した『酸塩基平衡学』をベースに、健康食品を製造販売、今で言う代替医療の研究家・実践家を呼んでの講演会『中庸会』や治療の場を提供、食の大切さや心のあり方の重要性を会長が説く健康相談、月間『人間医学』誌の発行など、様々な活動を行っていた。
当時は、初代会長、大浦孝秋が80歳代。矍鑠とした、明治人であった。正直、給料は(デパートに比べると)安く、休みも取りにくく、「わがままな私には窮屈かな」とも思ったが、最終的には面接での会長の、口うるさそうではあるが(失礼!!)人類愛に満ちた表情に、何となく「面白いかもしれない」と入社した。ちなみに、ここでは全寮制(私だけ高槻の自宅からの通い)の玄米菜食の食事つきであった。

ここでは、国際宗教超心理学会の本山博博士、断食を心身の浄化法にまで高めた甲田医院院長甲田光雄先生、大阪大学医学部教授で有害食品研究会や後の日本アーユルヴェーダ学会を立ち上げた丸山博教授、など私にとってはその後のあり方に多くの影響を与えてくれた、貴重な出会いの数々があった。
中でも、ヨーガの恩師、佐保田鶴治先生との出会いは、計り知れないものがある。

1974年5月、人間医学社の2階ホールで行われた【中庸会】のテーマは、鼎談「ヨガと健康」で、大浦秋会長を進行役に、日本ヨーガ禅道友会会長の佐保田鶴治先生と求道実行会(沖ヨガ道場)の沖正弘先生がヨガを通しての心身の健康観を存分に語った。

このとき私は、秘書として、会場の2階近辺や会長の書斎、編集室、講演後の食事のためのキッチンとの打ち合わせ、編集室などを駆け回る忙しさ。じっくり話を聞くことはできないが、講演内容は建物内どこにいても、スピーカーから声が流れて聞こえるようになっていた。
この時、私の耳に入ったのは、佐保田鶴治先生の「ヨーガをして、体が変わると、(少し沈黙があり)心も変わるんです」の一言だけであった。
「ヨーガをして、体がかわる」は、当然と思ったが、沈黙の後に来る言葉を待っていた。
「心も変わるんです」は、まったくの予想外であった。

当時私は、元気そうに見えても体力が無く、そこから来る劣等感に悩まされていた。心と体の健康が必要と、自分なりの健康体操を毎日欠かさなかったしまた、心の健康については座禅に行ったり、名僧を言われる僧侶の講演を聞いたり、哲学書を解らぬままに紐解いても見た。
しかし、ヨーガの体操で、体を動かして体が健康になるのは分かるが、それで心も変化するということがそのときはよく分からなかった。しかし、話の内容から嘘ではないと直感し、「これが本当ならすごい!」と思った。

この時、大変失礼ながら、沖正弘先生や大浦孝秋会長の話はまったく耳に入らなかった。ちなみに、その後の月刊誌への掲載原稿も、この件は入っていない。
これが、佐保田鶴治先生との、ヨーガとの、私にとってはビッグ・イベントであった。
その数年後、佐保田鶴治先生の門をたたくことになるが、まだこの時代、ヨーガは異端者扱いが濃厚であった。その中で、大浦孝秋会長の言葉、「君には心の分野の才能がある」は、持ち上げすぎではあるが、私にとって大きな励みとなった。

こうして、私はヨーガへの道を歩み始めた。

Comments are closed